2010年07月02日
散水車
川南の道路は雨が降っていなくても濡れています。
現在3台ある散水車をそれぞれが町内の道路を消毒しています。
そのうち1台を若連協が担当し、仕事を調整しながら交代で消毒作業に当たっています。
5月20日からおこなってきた作業には午前と午後と交代で乗車して消毒作業をおこなっています。
この日も消毒作業!!

消毒液を散布

途中、散水車に水を入れて消毒液をつくる


再び、消毒

以下、JA尾鈴が発行している「コミュニケーションおすず」で紹介がありましたので転載いたします。
(転載の許可を頂きました)
**********
感染防止に協力
口蹄疫のウィルス蔓延防止策として、消毒ポイント設置のほかに散水車による道路消毒もおこなわれています。青年部川南支部や同町の様々な組織団体では、散水車による消毒作業を5月20日からボランティアで行っています。
毎朝8時から夕方5時までの9時間、発生現場周辺の道路を重点的に抜け道や消毒ポイントの少ない道などを消毒し、蔓延防止に努めています。
散水車を運転する青年部員の松田稔生さんは「一刻も早くおさまるようがんばっています。今後も徹底しておこなっていきます」と力強く話してくれました。

散水車による徹底した消毒作業
**********
We Love Kawaminami!!
現在3台ある散水車をそれぞれが町内の道路を消毒しています。
そのうち1台を若連協が担当し、仕事を調整しながら交代で消毒作業に当たっています。
5月20日からおこなってきた作業には午前と午後と交代で乗車して消毒作業をおこなっています。
この日も消毒作業!!
消毒液を散布
途中、散水車に水を入れて消毒液をつくる
再び、消毒
以下、JA尾鈴が発行している「コミュニケーションおすず」で紹介がありましたので転載いたします。
(転載の許可を頂きました)
**********
感染防止に協力
口蹄疫のウィルス蔓延防止策として、消毒ポイント設置のほかに散水車による道路消毒もおこなわれています。青年部川南支部や同町の様々な組織団体では、散水車による消毒作業を5月20日からボランティアで行っています。
毎朝8時から夕方5時までの9時間、発生現場周辺の道路を重点的に抜け道や消毒ポイントの少ない道などを消毒し、蔓延防止に努めています。
散水車を運転する青年部員の松田稔生さんは「一刻も早くおさまるようがんばっています。今後も徹底しておこなっていきます」と力強く話してくれました。
散水車による徹底した消毒作業
**********
We Love Kawaminami!!
Posted by wakaren at 23:49│Comments(0)
│活動